下半期最初の試合、中国五大学は山口県で行われた。上半期あまり良い状態で終われなかったため、まずは全員で初心を思い出しバレーを純粋に楽しもうと臨んだ試合であった。1セット目はレギュラーが出場し、2セット目は普段試合に出ることが少ないメンバーが出場した。それぞれが課題を再確認するとともに、全員でバレーを楽しむというもっともシンプルな部分を考えさせられた試合であった。
天皇杯・皇后杯中国ブロックラウンドが、今年は島根県で開催された。1回戦は昨年準決勝で敗れた就実高校。今年はサーブで相手の攻撃を封じ、ストレート勝ちを収めた。翌日広島文化学園短期大学との試合が行われた。国体県予選で惜敗を喫しているだけにどうしても勝ちたい試合であったが、自分たちの細かいミスが相手の得点に結びつき、ストレートで負けてしまった。上半期からの課題であった連続失点こそなかったものの、接戦の中での細かなミスが相手の得点となり、それが積み重なり結果的に負けにつながるという、1点の重さを痛感した試合となった。
国体県予選、西日本大会、天皇杯・皇后杯と負けが続き、もう負けられないというプレッシャーや焦りも見られたが、応援してくださる方や協力してくださる方への感謝の気持ちを再確認し、まずは秋リーグの完全優勝を目標に日々練習に励んだ。
9月10月と教育実習で練習に出ることも厳しい状況であった3年生も、できるだけ練習に参加し、秋リーグを迎えた。島根大学戦、山陽学園大学戦はセンターに池上、ライトに西川、普段はリベロの森本をレフトに置くなど、それぞれが経験を積んだ試合となった。2週目に行われた広島文化短期大学との試合では1セットを落としたものの全勝で2週目を終えた。そんな中、最終週を前にして森本が右足首を捻挫し、万全の状態で試合に出ることが難しくなった。しかし本人の強い思いとスタッフの方々の協力によって最終戦の広島文化学園短期大学との試合に出場した。バタバタする場面は多々あったものの、全員でフォローし合った。苦戦はしたが、全員の勝ちたいという思いがひとつにまとまり、その結果勝利につなげることができた。スパイク力を上げるため、秋リーグまでは二段トスからのスパイク練習に力を入れていたのだが、その成果が表れ、リーグでのスパイカーの決定率は全体的に上り、スパイカー自身もインカレに向け自信をつけることとなった。福山平成大学と広島文化学園短期大学にはセットを取られることもあったが無事優勝し、20連覇を達成することができた。
昨年福山平成大学に敗れ連覇を絶たれた広島県インカレ。去年の屈辱を晴らそうと挑んだ2日間、終始危なげない試合展開で無事優勝カップを取り戻すことができた。
秋リーグ前から始めた二段トスからのスパイク練習や厳しいレシーブ練習などを継続しながら、全日本インカレに標準を合わせていった。
昨年はインフルエンザ流行の影響で行われなかった開会式が東京体育館で開催され、今年度最後の大会となる全日本インカレが開幕した。グループ戦では関東2部の国際武道大学と対戦した。全く初めてのチームであり、どういうチームなのか情報もほとんどなかったため、少々不安もあったが、自分たちのバレーをしようと全員で試合に臨み、1セット目25−5、2セット目25−10と危なげなく試合をものにした。今年のチームが始まって以来、出だしの悪さが課題となっていたが、この試合でその課題を克服することができたように感じる。迎えたトーナメント戦、1回戦は関東1部5位、昨年度インカレベスト8の青山学院大学との対戦となった。3・4年生にとって青山学院大学とは三度目の対戦であったため、より一層勝ちたいという気持ちは大きくなった。昨年も対戦しているだけあり、弱いところを徹底的に狙われ、こちらも少し気持ちがひいてしまい1セット目を落とした。しかしこれで終われないという気持ちから、2セット目以降は切り替え、センター木下を中心とした攻撃で相手に攻め込んでいった。相手は低く速いサーブで広大の攻撃を封じようとし、対応するのに時間がかかり崩されかけたが、徐々に慣れていき、うまく攻撃へとつなげていった。随所でサイドの攻撃も決まり、レフト内原の緩急を交えた落ち着いた攻撃で得点を重ねていき、2・3セットを連取した。その勢いのまま4セット目を取りたかったが少し安心してしまったのか、相手のペースにもっていかれ4セット目を落としてしまった。今まで負け続けてきた青山学院大学であったため、この試合は絶対勝ちたかったのだが一歩及ばず、5セット目は13−15で惜敗した。
この試合を最後に、4年生の内原、川端、日笠、東口、松本は引退した。この一年間、一人一人がバレーについて、チームについてよく考えた一年間であった。これから人数が減るため、一人一人の役割が重要となってくる。自分たちの思い、周りの方たちの思いを大事にし、たくさんの人に応援していただけるようなチームを作っていきたい。 |