五大学優勝、秋リーグ7勝を目標に下半期がスタートした。下半期では、従来のウイングスパイカー3人、ミドルブロッカー2人のシステムから、ウイングスパイカーが4人、ミドルブロッカーが1人の新システムAKB(Always-Keep-Both
wings)を導入した。下半期最初の大会である五大学は、岡山大学が棄権し、4大学での総当たりとなった。初戦の島根大学戦では2−0で勝利したものの、固さから練習してきた攻撃の形をつくることができず、単調な攻撃で池田がブロックにつかまるという課題の残る試合となった。続く鳥取大学戦では、島根大学戦の反省から、遠藤(涼)がコンビネーションを工夫したことで、エース秦を中心に得点を重ね2−0で勝利した。全勝同士の対決となった山口大学戦の1セット目、池田が攻撃面で復調したものの、高さのある相手を抑えることができず、セットを奪われてしまう。2セット目は一進一退の攻防を制し、迎えた3セット目、チームは本来の姿を取り戻し、相手を圧倒した。最後は秦が試合を締め、2−1で勝利した。これにより、五大学二連覇を達成した。
秋リーグまでは、多くの練習試合を重ねる中で、サーブサインの導入、スプレッドブロックの強化、バックアタックを含めたコンビネーションの強化を行った。迎えた秋リーグ、初戦の広島国際大学戦では、サーブからの守備が功を奏し、終始試合を優位に進めた。しかし、遠藤(涼)の怪我で流れは一変し、苦しい試合展開となった。それでも代わりに入った山崎が落ち着いてトスを上げ、3−2のフルセットで勝利した。続く川崎医療福祉大学戦では、苦しい展開の中でも、粘り強いブロックフォローが勝利を引き寄せ、3−0で勝利した。福山平成大学戦では、尾嵜のレシーブ、岩東・遠藤(靖)のライト攻撃で徐々に巻き返すが、0−3で敗戦した。
2週目の東亜大学戦では、相手の力強いジャンプサーブに屈し0−3で敗戦した。島根大学戦では、4セット目まで一進一退の攻防を繰り広げ、2−2で迎えた5セット目、岩東のサーブからリズムをつかみ、勝利することができた。広島国際大学戦では、相手の粘り強いブロックとレシーブに苦しんだが、池田に代わって入った金尾がスパイクやサーブなどでムードを変え、秦の気迫あふれるスパイク、遠藤(靖)のライト攻撃もあり、3−1で勝利することができた。
最終週は広島大学での開催となった。川崎医療福祉大学戦では、3−0で勝利し、迎えた福山平成大学戦、檜山のブロック、遠藤(靖)・岩東のライト攻撃、檜山・池田のビッグサーブで流れをつかみ、全セット20点以上と西日本王者を追い詰めるも、一歩及ばず0−3で敗戦した。東亜大学戦では、尾嵜の強打レシーブでくらいつくも0−3で敗戦した。最終戦となった島根大学戦では、隙のないバレーで1セット目を先取するも、2セット目は相手の速攻を止めることができずに苦しい立ち上がりとなる。しかし、途中から入った金尾が次々とブロックを決め、2セット目を奪取した。迎えた3セット目、終始試合を優位に進め、最後は相手の4年生エースを4年生檜山がブロックし、3−0で勝利。感動的なリーグの幕切れとなった。この結果、6勝4敗の3位で秋リーグを終えた。秦が最多得点、尾嵜がリベロ賞の個人賞を受賞した。
広島県学生バレーボール大会では、広島修道大学Bにストレートで勝利し、準決勝の福山平成大学B戦では、1セット目、攻撃陣がバランスよく得点を重ねて、終盤リードするも、最後は相手エースを止めることができず先取された。雨天により体育館の床が滑りやすいというコートコンディションを考慮し、怪我の予防のためにここで試合中止となり、広島県学生バレーボール大会を終えた。
12月に入り、本年度最後の大会となる全日本選手権大会を迎えた。初戦の都留文科大学戦の序盤は浮き足立ち、普段では考えられないようなミスが続いたが、徐々に広大らしさを取り戻し、ストレートで快勝した。次の青山学院大学戦では、中盤までくらいつくも、二本目のずれからチームに不和が生じる。途中出場の選手がムードを変えるも、結果的にその場しのぎの策となってしまった。最後は追い上げるもストレートで敗戦した。この結果、予選は1勝1敗の2位通過となった。
ここから負ければ終わりの決勝トーナメントが始まった。迎えた決勝トーナメント1回戦の平成国際大学戦では、サーブミスが多くリズムを掴むことができない中、要所のブロックで粘るも1セット目を奪われてしまう。2セット目はサーブを攻めることができない中でも、得意のレシーブから流れを引き寄せ奪い返した。一進一退の攻防が続いた3セット目は21−21まで粘るも、最後は地力で勝る相手に押されフルセットでの敗戦となった。これをもって平成24年度入学生の中田・檜山・福島が引退した。
|